家族で満喫!水源地「椿ヶ鼻」
【主 催】
椿ヶ鼻水源の森づくり実行委員会
【日 時】
平成25年10月5日~6日(1泊2日)
【場 所】
日田市大山町 大山ダム見学
日田市前津江町 椿ヶ鼻ハイランドパ-クでの植樹体験・枝打ち体験など
※日田市前津江町は、大山ダムの上流・筑後川の水源地域です。
【参加者】
9家族31名 (筑紫地域4名 福岡市27名)
雨のため、スケジュ-ルを大幅に変更しましたが、「水の大切さ」を充分に学ぶことが出来た2日間でした。
8:25 福岡市役所出発
10:15 大山ダム到着
大山ダムの概要説明



ダム内部 監査廊(トンネル)探検!



ダム直下よりダム本体を見上げる
大山ダムは、平成25年4月に供用開始されました。
ダムの役割について、詳しく説明していただいた 水資源機構 大山ダム管理室の皆さん、ありがとうございました。
12:00 椿ヶ鼻ハイランドパ-ク到着後各自昼食
13:30 開会式 (椿ド-ム)

実行委員会 日田市前津江振興局 中嶋さんより「皆さん楽しんでください。そして、前津江のことを知ってください。」と歓迎の挨拶がありました。

2日間木工体験などを指導していただく折居さん夫妻です。よろしくお願いします。
14:00 木工体験
桜の木の枝を使って作品を作ります。 子ども達は、魔法棒づくり お父さんお母さんは、ペ-パ-ナイフづくりです。

五平餅風おやつ!




子ども達のほとんどは、初めてナイフを使いました。 そして、紙ヤスリを使い磨いていきます。 紙ヤスリも粗いものから使っていき最後は、棒がつるつるになりました。 2時間を超えても子ども達は作業をやめようとはしませんでした。
16:00 こどもたちにご褒美です。


五平餅風おやつ!
ご飯をツブして割り箸につけ、一度焼きます。それから、醤油だれにつけ、再度焼きます。おいしそうな醤油のにおいが漂ってきました。子ども達が自分で作りました。
17:00 夕食

飯ごうでごはんを炊きました。




美味しかった!みんな大満足でした。
19:30 各部屋へ
2日目
7:30 朝食
9:00 椿ド-ム集合 今日の日程説明 植樹と枝打ち体験を行います。
釈迦岳登山は中止


植樹する苗木に付ける名札づくり「木が大きくなりますように」など子ども達の夢を書いているようでした。
9:30 植樹体験 「こなら」と「かえで」の苗木を植えました。



頑張りました。大きく成長した「木」を必ず見に来てね!
10:40 枝打ち体験


日本では、戦後復興期の木材需要に対応するため、大分県の大部分の自然林は、杉・桧の人工林に変わりましが、国産木材の需要が減り、杉・桧の人工林の手入れがされていないところが増えています。
人工林は、見てわかるように、人の手が入っていない林は、真っ暗で草が生えていません。大雨が降ると山崩れなど災害を引きお越し、水を蓄えることが出来なくなっています。
この人工林は、筑後川の水源地域にあり この森を守り育てていくことが筑後川の水をまもることになります。



枝打ち作業で明るい森に変身中!!
12:00 昼食
13:30 閉会式


椿ヶ鼻ハイランドパ-ク 平嶋支配人より、楽しく過ごされましたか。また、ぜひお越し下さいと挨拶がありました。
16:40 福岡市役所到着・解散

開会式

植樹

枝打ち
たくさんの思い出ができました・・・・・・・筑後川に感謝!
アンケ-トより
●なかなか体験することの出来ない体験を子どもたちにさせてあげることが出来てよかったです。
川と水の大切さを改めて理解できました。
●枝うちは、子どもにはいい経験になったと思います。
指導員の方が、山と飲み水がつながっていることを子ども達にわかりやすく話されたのが
良かったと思います。